「ルポ 貧困大国アメリカ」

ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書)

ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書)

ルポ 貧困大国アメリカ II (岩波新書)

ルポ 貧困大国アメリカ II (岩波新書)


久々に刺激十分の新書2冊でした。よく知らなかったのですが、岩波新書としては異例のヒット作であったとのこと。それも納得です。世界最強の経済力を誇るアメリカで、多くの人々が貧困にあえいでいるという事実。アメリカの「格差」は先のウォール街占拠デモでも世界中にアピールされたフレーズですが、著者は丹念な取材で具体的な貧困の状況を示しています。


たとえば世界を震撼させたサブプライムローン問題。「あなた達にも家が買えます」と甘言で持ちかけ、多くの人々を破産させました。あるいは、大学学資ローンの高利。強引な取り立てで、学生たちを借金地獄に追いやっているとか。どちらも「自己責任」で片付けるにはあまりにも冷酷な話です。


そして、これは日本でも有名ですが、公的保険が不十分であることから、まともな医療を受けられずに苦しむ人々。「医者ではなく、保険会社が治療内容を決める」とはニューズウィークにあった皮肉ですが、笑えなさすぎるジョークです。


なぜこうなってしまったのか。著者が繰り返し強調するのが、「行き過ぎた市場競争」の弊害です。本来は政府がはたすべき役割を民営化・効率化の美名のもとに捨てさってしまった結果、人の命と未来を守る医療と教育といった分野までもが露骨な金儲け主義にとらわれ、強者が弱者から取り立てる構図が固定化されてしまったのだと。


もっとも、冷静に考えると、学資ローンや医療保険会社が暴利をむさぼっているのは、むしろ市場競争が働いていないためではないかという気もします。どちらも独占、もしくは寡占状態にあるようで、もっと競争があればマシになるのではないか、とも思いました。ただ、「市場競争」→「強者独占」→「政府に多額の献金をして権益維持」という流れで見れば、結局は「行き過ぎた市場競争」という表現で間違いないのかもしれません。2巻のあとがきでは、著者自身、問題点はコーポラティズム(政府と企業の癒着)にあると指摘しています。自由と競争が信条のはずのアメリカで、競争すら成り立っていないわけですね。


それにしても、国を支える中流層、さらには未来を担う若者を潰していきながら、アメリカは一体どこへ向かおうとしているのか。読み終わっていささか絶望的なまでの重い印象と、日本はこうなってはならないという強い思いが残りました。政府の役割が全ての解ではないにしても、公共的な使命をすべて置き去りにしてはならないのだと。


本書が「一面的な見方」であるのは確かでしょう(できれば悪者にされた「強者」の側の言い分も読みたいところではありました)。でも少なくとも、「正しい一面」ではあるのではないでしょうか。かつて見たマイケル・ムーア監督の「SiCKO」を思い出しました。ムーア監督が本書を読んだらどのような感想をもつでしょうかね。


1巻2巻ともに力作。ことに、2巻でも密度が衰えないのは素晴らしい。それだけ問題の根が深いということかも知れませんが。