「神々の沈黙」

神々の沈黙―意識の誕生と文明の興亡

神々の沈黙―意識の誕生と文明の興亡

人間の意識について大胆な考察を示した、大変刺激的な一冊でした。


現在我々がもっているような意識(主観)は、わずか3000年ほど前に発祥したものに過ぎない。紀元前1000年ほどにようやく、文字の発明や社会の変化といった要因により、人類は意識を持ち始めたのだ。


これが本書の主張です。冗談のような話ですが、著者は大真面目です。では、3000年前までの人類はどんな心を持っていたかというと、それは「二分心」だと著者は言います。二分心とは、一人の中でそれぞれ右脳と左脳に対応した心が別々に存在している心のこと。そしてここが肝心なのですが、その右脳側の心でなされる「命令」こそが、人々(の左脳側の心)が神の声として怖れ、敬ってきたものだというのです。


証拠として著者は、古代人の様子を伝えた「イーリアス」において、登場人物が現代的な意味での意識的な苦悩、決断などを全くしないことを取り上げます。代わりに出てくるのはすべて「神の声」です。「神様が言うからこうしなければ」という行動ばかりがイーリアスには書かれていると言います。この神の声が、二分心理論で言うところの、右脳側の心なわけです。


さらに、古代における偶像崇拝や王の神格化も、二分心理論によって説明されます。「偶像の声を聞いた」とか「王が神の生まれ変わり」とか、現代から考えると「まあ昔だから迷信深かったんだろう」ですましそうになりますが、世界中に同様の記述や神託のようなシステムがあったことからして、ただの比喩ではない、人々は実際に声を聞いていたのだ、と言うのです。


にわかには信じがたい話で、「神々の指紋」レベルのトンデモ本ではあるまいか、と思いそうにもなるのですが(タイトルも似てることですし)、さりとて、一概に否定できないものを感じるのも確かです。以前「脳の中の幽霊」という本を読んだことがあるのですが、そこに通じるものを感じました。脳科学的に見ても、意識というのは自分で思うほどには自分のものでは無く、確立したものでもないようなのです(多重人格みたいな例もありますしね)。ならば、古代人の意識が現代人と異なっていたとしても、おかしくは無いのではないでしょうか?


まあ、さすがに「意識が無かった」とまではちょっと思えないのですが、そういう感覚が薄かった、ということはあったのかもしれません。また、神の声を聞く能力が強かった、というのは、古代の宗教色の濃さを考えると、なるほどと納得させられるものがあります。聖書のエデンの園のエピソード、あるいは古代ギリシャ人が過去を賛美した黄金時代、いずれも二分心時代との別れを反映しているという著者の指摘は鋭いです。


僕を含め、本書を読んだ多くの人が残念に思うであろうことに、著者はこの一冊を世に出しただけで亡くなってしまいました。原著が1976年ということで、相当時間が経っていますが、2005年になって日本語訳が出たところからも、一定の話題を呼んだことが分かります。ただ、学会の定説にはなっていないようで。肯定にせよ否定にせよ、本書を引き継いで論じた本が読んでみたいものです。