バイエルをめぐる極上のミステリ「バイエルの謎: 日本文化になったピアノ教則本」

バイエルの謎: 日本文化になったピアノ教則本

バイエルの謎: 日本文化になったピアノ教則本


ピアノ教則本といえばバイエル。バイエルといえばピアノ教則本。少なくともほんの20年位前まで、日本人にとってはそれが常識でした。なにせ僕でさえ手を出したことがあるのですから(当然のように挫折しましたが)。しかしながら、近年では「本場ドイツでは使われていない」「時代遅れ」という指摘もあって、シェアを減らしているようです。


いったい、日本でバイエルが隆盛を極めたのはなぜなのか。いやそもそも、バイエルとは何者なのか。実は、これほど名前が知られているにもかかわらず、作者であるはずのバイエルの正体はさっぱり不明というのがこれまでの実状だったのです。著者はこの長年来の疑問に取り組み、まさにタイトル通り「バイエルの謎」に迫っていきます。


それにしても、バイエルの正体が分からないというのはずいぶん意外なことであるように感じられます。古代中世ならいざしらず、ほんの150年前の人であるはずなのに。しかし、著者が現存資料をあたってみても、分かることは、せいぜい「ドイツの作曲家・ピアノ奏者」というくらい。面白いのは、1987年に日本でバイエルの伝記漫画が発売されていますが、その前書きに「この漫画では、あえてバイエルの人生を創作しました」という断り書きが付いていたとか。伝記のはずがフィクションとはもはや意味不明ですが、つまり、それだけ彼の人生が不明だったということですね。


もっとも、この程度で諦めていては話になりません。ここからが著者の調査の真骨頂。まずはバイエルが日本に入ってきた由来を探ります。明治初期にお雇い外国人である、アメリカ人のメーソンが輸入したというのが通説でしたが、著者は、メーソンはピアノの専門家ではないので、同僚のエメリーがバイエルを推薦したのであろうと結論づけます。その当時、少なくとも欧米でもバイエルが一定の評価を得ていたことが分かります。


しかし、これではバイエル本人の正体には行き当たりません。ここから著者は世界を股にかけ、バイエルを追求します。この流れがまさにミステリのようで面白い。ニューヨークにいき、ウィーンにいき、バイエルが活躍したというマインツへ、そして生まれたというクヴェアフルトという小さな街へ。出版社を訪ね、図書館を訪ね、教会を訪ね。よくもまあ、これだけ精力的に熱心に調査できるものだと感心してしまうほど。


途中、バイエルとは偽名なのではないか、あるいは集団名義なのではないかという疑念も生じますが、それを乗り越えてついにバイエルの証拠にたどり着くシーンは感動的ですらありました。やはりバイエルという音楽家はドイツに実在していたのです。彼はマインツでオペラ等の編曲をし、ベストセラーとなるピアノ教則本を発売しました。芸術的にはあまり高い評価は受けなかったようですが、大衆からは人気を博していたようです。亡くなった当時はまったく無名というわけではなく、それなりの知名度を得ていました。現在のような「謎の人物」ではなかったわけです。こうした話を聞くと、どこかホッとしますね。日本人が慣れ親しみ、そのピアノ文化の大きな一翼となってきたバイエルは決して幻の存在ではなかったのだと。


なお、本書では、そのバイエルの教則本は「番外曲」とされている曲こそがメインで、メインとされてきた「番号曲」がサブである、というまさに主客転倒の驚くべき見地も披露されます。いやあ、面白い。


少しでもバイエルに触れたことのある方なら、間違いなく興味深く読めるであろう一冊。お勧めです。